タイトル |
著者(出版社, 発行年) |
コメント |
物理数学の直観的方法 第2版 |
長沼 伸一郎(通商産業研究社, 2000) |
複素積分やベクトルのローテーションが、数式ではなくイメージ的に解説されている。
意味不明だった概念がわかるようになる。 |
日本人の英語 |
マーク・ピーターセン(岩波新書, 1988) |
冠詞や副詞の微妙なニュアンスの違いなどが、日本人にわかりやすく解説されている。
英語論文を書く自信がつく。 |
素人のように考え、玄人として実行する |
金出 武雄(PHP 文庫, 2004) |
工学者がいかに研究やプレゼンテーションをすべきかについて述べられている。
研究に疲れたときに読むと、やる気と元気が出てくる。 |
センサ工学の基礎 第2版 |
山ア 弘郎(昭晃堂, 2000) |
センシングの心得と、様々な物理量の計測法について述べられている。計測をやるなら必読。 |
衣服の幾何学 |
篠原 昭(光生館, 1997) |
衣服に関する研究をまとめたもの。読み物としても面白い。
網目格子で曲面を包む、チェビシェフネット(Chebyshev, Tchebychev, or Tchebychef net)に触れている数少ない(?)日本語の文献。 |
タッチ |
岩村 吉晃(医学書院, 2001) |
触覚の教科書。触覚をやるなら必読。 |
触覚と痛み |
東山 篤規ほか(ブレーン出版, 2000) |
本の前半で触覚研究の歴史がよくまとめられている。後半は「痛み」について。 |